中小企業診断士一次試験、財務会計は毎日勉強するべきか?【結論・毎日するべき】
中小企業診断士一次試験、財務会計は毎日勉強するべきか?
中小企業診断士試験、財務会計は毎日するべきか
【結論:毎日するべき】
- 財務会計の勉強は7科目の中で一番得点に直結しやすいと言っても過言ではないです。今回は財務会計を高得点を目指す受験生への勉強に対する注意点をお話させて頂きます
- 取り組むべき教材・過去問について
- 知識問題で点数を稼ぐ方法
- 解けた問題に再度、時間を取られない
取り組むべき教材・過去問について
テキストは必ず一冊。(※しかし例外あり)
近年、計算問題に比べ、知識問題が増えてきました。
令和2年度の知識問題が重複して出る可能性は低いので
取り組む頻度は控えめの方が無難だと思います。
過去問を素直に毎日取り組むことが、高得点を取る一番の近道です。
知識問題で高得点を稼ぐ方法
他の科目が合格点に届いてなくても、
財務会計の得点で他科目の点数を補完し、
合計420点越えで一次試験を合格している方をよく目にします。
- ※TBCとまとめの活用(互いに旧版で可)
先ほど、教材は一冊で良いと申し上げたのですが、
TBCの知識問題とまとめシートの要約力は
とても素晴らしいものがあります。
- TBCの知識問題のみを解く
- まとめシートは各章ごと目次を裁断しブラッシュアップ
メインはTACのテキストで構いませんが、
知識問題を確実に得るならこの2パターンも
ぜひ試してほしいです。ただし、難易度が高い問題の深追いNGです
知識問題で点数を稼ぐ方法
取り組んで頂きたい、財務の過去問は同友館(10年分)がオススメです。
同友館の網羅性は高く、弱点項目は裁断してA5ファイルにまとめて
直前期に補完できるように対策を行いましょう。
(※A5ファイルは無印良品に置いてます。)《過去問同サイズ》
TACの5年分をお持ちの方は知識問題のみはTACで解く。
計算問題は同名館でやる等、用途に使い分ける事が好ましいです。
同友館10年分に購入された方は
TAC計算問題集の購入は控えた方が望ましいです。
解けた問題に再度時間を取られない
注意すべき点は日付を埋めて忘却曲線を意識することです。
本日(4/14)一回目を解き、明日(4/15)に復習、
そして、来週(4/22)に再度復習します。
日付が空いたかな?
また解くという具合です。
過去問題に多く取り組むべきだと思います。
R2年度の知識問題は頻度は控えめにしましょう。
勉強する始め(体力があるとき)
なるべく初見の問題にチャレンジしましょう。
#中小企業診断士試験
— ぺるなか@ブログ (@lyOQcTDGSIRq1XS) March 19, 2021
ブログまとめ
財務勉強法https://t.co/hqB351zjbk
運営管理問1取るhttps://t.co/f1eMhBLgBA
法務民法+8点https://t.co/93YLGCHY32
情報シス84点勉強法https://t.co/06WhYPWLaK
経済おすすめ教材https://t.co/HVUVchJP79
中小白書おすすめ教材https://t.co/T1V04L67Tj
- 仮想通貨でのWebライター稼ぎ方・おすすめ講義 【副業・フリーランス向け】
- 仮想通貨FXで収益を出すコツ2選とフォローすべき人【僕はこれで学びました。】#1
- 国家資格中小企業診断士試験を諦めたら、 仮想通貨勉強を始めてFIREを目指す。
- 【中小企業診断士試験1次合格者向け】副業・兼業の仕方【仮想通貨・Webライティング編】「他資格でも大丈夫です」
- 【暴落は買いは待て】気をつける仮想通貨投資についての時間軸とローソク足下ヒゲ問題 (3分で読めます)