国家資格中小企業診断士試験を諦めたら、 仮想通貨勉強を始めてFIREを目指す。
中小企業診断士一次試験 中小企業診断士二次試験 仮想通貨 副業
今回は中小企業診断士試験を諦めたら
仮想通貨を始めようというお話です。
同じ1000時間以上を勉強するなら
仮想通貨領域に注力してもメリットがあるということ。
仮想通貨取引(デイトレード)は
中小企業診断士2次試験に似てる
仮想通貨は2次本試験の感覚に似ています
問題を類推し時間内で答えを導く”対局感”が
相場での振る舞いに似ているからです。
2022年は半減期です
半減期とはビットコインが上がったり下がったり
両方の値動きをすることです。
なので、僕は主に取引はデイトレードですが
思考錯誤をし、利益を得ています。
危ないならエントリーを切り、損失を最小にする
その日に取引を止めるのが
デイトレードです。
利益を上げるために、勉強する内容は3つです
覚える内容は3つ
- テクニカル分析
- ファンダメンタル分析
- ローソク足
先ほども言いましたが、
2022年は値動きが乱高下する相場予想です。
昨年の2021年はバブルでした。次のバブル予想は2024年と言われています。
なので、いまから、仮想通貨への知識を備えておけば、リスクはあれど、
利益獲得を目指せます。
上級者は仮想通貨が暴落しても
売り注文で利益を得ています。
3つの分析であらゆる局面を想定し、
意味を汲み取って投資するのが
個人的には2次試験に似ていると感じました。
テクニカル分析はこの1冊でOK
24時間、相場を見なくて良い
投資には3つの時間軸を存在する
- ヨーロッパタイム(17:00~22:00)
- 米国タイム(22:00~翌6:00)
- アジアタイム(6:00~16:00)
上記は各国が投資オープンする時間になります。
この時間帯に、仮想通貨は値動きします。
なので、24時間相場に張らず
時間がくれば、エントリーして、利益をモノにする。
ローソク足おすすめ本
前回のローソク足を分析し、今回はどのようなローソク足を
作るのかを分析力が鍛えていきます。
ローソク足分析におすすめの1冊です。
株の本なのですが、仮想通貨にでも代替できます
動画に関しましては「FXメガバンク投資講義」さん
の解説動画を見るのも、とてもおすすめです。
基本的な勉強本はこの1冊で充分です
ローソク足、テクニカル分析はこちらで大丈夫です
ニートトレーダーたかしんさんの
こちらのnote購入もおすすめ
ニートトレーダーたかしさんのこちらのnoteがおすすめ。お値段4480円だけど、未購読の初心者トレーダーは3万円以上の損失は出ると思う。なので、読んでおいても損はないかと。#note #仮想通貨https://t.co/cJEeufDXW9
— ぺるなか (@perunakassan) June 1, 2022
ファンダメンタル分析(世界経済)は記事をたくさん読む
私がよく読む記事の2つです
hushhubはブロックチェーンについての基礎知識と
ブルームバーグに至っては、仮想通貨に関連した経済情報を
取得できます。
買いたい”値段”が予測し、アラーム設定をする
— ぺるなか@kasou (@parunakakasou) May 3, 2022
これは取引所bybitでのスマホからの画像です。
例えば、仮想通貨40,000ドルまで下落すれば、買いたいので
40,000ドルのあたい値でアラームを設定します
チャートを長く見ずとも、買いたい価格でアラームを鳴らせば
スマホでどこでも購入できます。
おすすめの取引所
仮想通貨を勉強するには口座作成(維持手数料なし)が必要です。
国内ではGMO,海外ではBYBITがおすすめです
まずは口座作って、少額でいいので入金してみましょう。
まとめ
国家資格を目指す勉強意欲のある方は
仮想通貨領域を勉強しましょう。
- テクニカル分析
- ファンダメンタル分析
- ローソク足
上記3つを勉強する。口座を作成して、入金する。
そして、投資をしていくことをおすすめ致します。
いまの相場で水も甘いも経験し
次のバブルに必ず乗り、セミFIREを目指しましょう。
今回は以上になります。ありがとうございました