【中小企業診断士試験1次合格者向け】副業の仕方【仮想通貨・Webライティング編】「他資格でも大丈夫です」
【副業・独立】仮想通貨、Webライティング編
今回は、中小企業診断士試験1次合格レベルの方は
仮想通貨領域を学び、Webライティングで稼げるというお話です
その他資格試験でも累積500時間程度と
自習能力と継続性があれば誰でも可能です
今回の目次

なぜ仮想通貨を勉強するのか
- 仮想通貨への資金への流入がすごい!
ロシアの金融規制で
ロシア側は仮想通貨への大量の資金を送金した
ロシアはウクライナ侵攻より、世界から金融規制に合いました。
しかし、世界から金融規制が行われた2月28日に
なんとロシアから仮想通貨取引所への
資金流入が大幅に増えました
これは規制のない仮想通貨取引所へ
資金を逃したとも言えます
暗号資産の誕生は自国政府の不正が目立ち
国を信じられない、ブロックチェーンで分散して
資産を管理するのがことの所以です。
プーチンにお金を管理されるのは嫌ですもんね
それでも、日本で口座を持っている方、「1%」
日本人で暗号資産の取引所を持っている方は”1%”です
三菱東京UFJ銀行もブロックチェーン領域に投資していましたが
今月、決済事業を停止とし、日本でのブロックチェーン技術は
前に進みづらい状況になっています。
三菱UFJフィナンシャル・グループ、ブロックチェーン活用の決済事業を停止へ https://t.co/04ROShCN5L @coin_postより
— 日本マルタ金融経済研究所 (@JM_FinEconInst) March 3, 2022
しかし、仮想通貨を勉強は先行者優位の獲得
とはいえ、仮想通貨のテクノロジーの発展はまだまだ続きますので
早くから押さえ、2次試験で培った「書く力」があれば
Webライティングなどを通して発信し、
副業収入を獲得できるからです

Webライターとしての副業・独立
仮想通貨案件の需要増加
仮想通貨ブログ、バブルまた来てるな。今からブログやるなら仮想通貨を全力で勉強・経験して仮想通貨ブログだわ。ライターも全く足りてなくて単価上がってる
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) May 2, 2022
ここ最近の、仮想通貨領域の案件需要が増え
仮想通貨を勉強するとクラウドソーシングでの案件を取りやすくなります。
仮想通貨領域は他案件と比べ専門性が高いので
競合せず、文字単価も高めに設定されています
クラウドソーシング上では20%と手数料が取られるのですが
実績を作りをしていけば、直接受注も可能です
仮想通貨勉強法はこちら
【見るべきテキストと動画】 仮想通貨の勉強方法について
ヨーロピアンさんのnoteもおすすめ
実績をつくり、プロフィール強化
プロフィールに仮想通貨が得意分野とポートフォリオ(提案物)
書けば、善悪は置いておいて、案件メッセージも依頼も来ます。
ここで実績をつけて、個人としても独立するのが
今回のロードマップになります
もともと、診断士としての2次試験の「書く」能力に
長けていると思います。Webライターとして、書く力が備われば
もう1度、診断士資格にもチャレンジできますね。
仮想通貨ブログで稼ぐために、
リサーチで専門知識をつける
仮想通貨でブログで稼ぐなら
アフィリエイト登録が必要です
仮想通貨のブログを書くにあたり、知識がないと
ブログを書けないので、リサーチ時間をWebライターに特化して
お金を貰いつつ、知識をつけ、アフィリエイトの申請するのが良いですね
審査が通るのにブログ10記事程度、必要です
大丈夫です、すぐに書けます
【WEBライティング】参考にしたお2人
- ゆらり🍀Webライター
- 佐藤誠一@Webライター
- たなざわさん
僕がWebライティングで参考にした方、3名です
ゆらりさんのkindleで稼ぐためのロードマップと、
佐藤誠一のwebライター学校(月額550円)で直接受注するためのロードマップを
覚えました。
たなざわさんのUdemyのコースも案件を獲得してからの
ロードマップを覚えれるのでおすすめです
先日リリースした動画教材、1か月間で300名以上の方にご購入いただきました!
— たなざわ / Webライター (@tanazawa35) April 14, 2021
Twitterでもたくさんのご感想が届いており、本当に嬉しく思います😭
こちらは引き続きUdemyでご購入いただけます。
ご興味のある方は、以下のページより詳細をご確認ください☺️https://t.co/NEvRMY7aGI
仮想通貨を一度体験しよう
仮想通貨を勉強するには口座作成(維持手数料なし)が必要です。
国内ではGMO,海外ではBYBITがおすすめです
まずは口座作って、少額でいいので入金してみましょう。
ここまでされている方でも、本当に少数だと思います。
今回は以上になります。ありがとうございました