【令和元年度事例2】中小企業診断士二次試験過去問、令和元年度【ポケット要約】

- 小型ショッピングセンター開業を控えた2019年10月時点のB社の状況について、SWOT分析をせよ。各要素について、①〜④の解答蘭にそれぞれ40字いないで説明すること
【強み】
B社長、Y社員が持つ高い技術力、提案力、店舗の内装への高い評価があり、
季節ごとのイベントに合わせた提案力が強み。
事例1〜3もそうだが極力、強みは無形資源をベースに書くこと。
他社と比較し、模倣困難生が高いものを使用する。
『段落2』要望に応じて〜デザインする仕事に従事した。
季節感の表現が定評にある、要望があるという事は
B社はオンリーワンであるし、顧客から高い評価を受けているものは
強みと捉えて良いと思います。
文字数の制限によってB社の最高の無形資源と記入かつ、
強みを問3に持っていき活用できる一貫性のある解答を心かげていきたい。
弱みもできるだけ弱み問題をB社で解決できるものを選出するのが望ましい。
機会 事例2でうまくいってない原因と一つとしてドメイン がうまくいってないので
診断士であるあなたに相談を持ちかけるケースが多い。
- ネイルサロンの市場の競合分析
- 高級住宅街の人から来客取り込みで客単価も向上する
- 双方向のコミュニケーションができるプラットフォーム鍵
事例1ではHPの導入で依頼100件増えました。
今事例はSNSの普及というツールです。
脅威大手チェーンのサロン、大手サロンから独立した人が続々出店していること
問2
- B社長は初回来店時、予約受け付けや確認のために、インスタント・メッセンジャー(インターネットによるメッセージ交換サービス)のアカウント(ユーザーID)を顧客に尋ねている。インスタント・メッセンジャーでは個別にメッセージを配信できる。このアカウントを用いて、『デザインを重視する既存顧客の客単価』を高めるためには、個別にどのような情報発信を行うべきか
【与件文の制約条件】として『デザインを重視する既存顧客』『客単価を高める』
客単価=平均単価×買上点数である。デザインを重視する既存顧客う
表である、B社の価格体系を参照し、デザインオプション=デザイン
(B社強み)+オプション(客単価向上)
オプションはアップセルを重点に置いて解答する。
顧客の固定客化を進めるために継続的な接点が必要になる。
(段落6)デザインに対する評価が高ければ、固定客化になる例も多い・
顧客が顔を出す、地域イベントに合わせた季節感があるデザインを提供する
・(アップセル)価格体系にあるようにアートやストーンを
SNSで提案していく事を軸に解答する。
問3
- 顧客数が大幅に減少する事を予想したB社長は、その分を補うため、 商店街の他業種との協業を模索している
(問3-1)
- 新規顧客トライアルが必要である。どのような協業相手と組んで どのような顧客層を獲得すべきか
- (誰に)(何を)(どのように)を軸にする
- 今回は(何を)聞かれていない×
- ここでは(協業先)も加える必要がある
- 年齢別人口構成比を参照する
新規顧客の設定が必要なので表にある
年齢別人口構成比を参照にする。
(誰に)人口増加傾向にある40代に着目し
40代が好む協業先と言えば『宝飾店、衣料店』である。
(問3-2)
- 協業を通じて獲得した顧客層をリピートにつなげるために、 初回来店時に店内での接客を通じてどのような提案を行うのか価格プロモーション以外の提案について理由と併せて提案する
ここでどのような提案という(何を)を訴求する問題が出てくる。
協業先である、衣料品や宝飾品に合うデザインを提案することや
(他に)毎月の市域のイベントに合わせた
(問1の強み)顧客に評価されている季節感のデザイン力を提案し、
(新規顧客の固定客化)新規の顧客を固定客化していく事が大事である。
令和三年度の試験対策として
令和元年度の対策は強くすることをおすすめします。
【令和2年度事例1ポケット要約】#中小企業診断士試験
— ぺるなか@ブログ (@lyOQcTDGSIRq1XS) March 19, 2021
ブログまとめ
財務勉強法https://t.co/hqB351zjbk
運営管理問1取るhttps://t.co/f1eMhBLgBA
法務民法+8点https://t.co/93YLGCHY32
情報シス84点勉強法https://t.co/06WhYPWLaK
経済おすすめ教材https://t.co/HVUVchJP79
中小白書おすすめ教材https://t.co/T1V04L67Tj
https://perunaka.net/wp-admin/post.php?post=389&action=edit