昼食後、昼から眠たくなるを回避する方法
【受験生、大学生、資格を勉強する社会人向け】
食事後、勉強しても眠くならない方法
眠くなるを回避する、とっておきの方法
こんにちは、ぺるなかです。
今回は、お昼のお弁当を食べても
午後から、眠くならない方法についてです。
眠くなる、主な原因は
米・パンにふくまれる「糖質」の摂取からきます。
摂取することにより、血糖値があがりインスリン・・・と、
ここは、細かく離さず、
先に結論をお話しします。
眠くならない方法
これを、食べる・飲むで改善する
- ベジタブルファースト(食事療法)
- 難消化性デキストリン(トクホに入ってる成分名)

ベジタブルファースト(食事療法)
ベジファとはお昼ご飯を食べるのとは別で
お昼ご飯の「必ず、前に」食事します。
いわゆる、食事療法です。
ベジファ料理は以下の
食材をまぜるだけです。
ベジファの食材
- 豆腐
- 納豆
- ごま油
- キムチ
この4つの豆腐+納豆+ごま油+キムチを
絡ませて、30分前に食べるだけです。
先ほど申し上げた、
インスリンの上昇をゆるやかに
血糖値の上昇を抑えます。
血糖値の上昇が眠気をひきよせます。
なので、ベジファ療法を試すと
午後から、眠くならないのが結論です。
ベジファは益若つばささんのYouTubeで知りました。(以下にリンク有り)
しかし、ベジファは納豆を、
学校に持ち込めたいですもんね。
というかたはこちら↓↓↓
難消化性デキストリン(粉末)
リンク
難消化性デキストリン
デキストリンとは粉末タイプで
水・お茶に入れ
お昼ご飯を食べつつ、一緒に飲むと
ベジファと同じく
血糖値の上昇をゆるやかにし
午後から眠くなるのを抑えてくれます。
- 身体すこやか茶W
- トクホの黒烏龍茶
ペットボトルから摂取するのもいいですが
値段高くつきます。
そして、デキストリンは粉末タイプなので、
何か、タッパか袋に入れて、
持ち運べるので、便利ですね。
農畜産業振興機構さん(引用記事)
難消化性デキストリンの効果(引用記事)さいごに
はじめて聞く名前だと思いましたので、
根拠になる、引用記事を添えておきました。
眠くなりながら、暗記するというのは難しいですし
カフェインの摂り過ぎも、お手洗いが近くなります。
なので、一度、お試ししてもらいです。
それでは、午後からも、勉強かんばりましょう!
今回は、以上になります
ありがとうございました。