【文章能力は量であがる】毎日、ブログ2ケ月100記事書いて分かったやってはいけないこと(※対策あり)
毎日、ブログ更新を
2ケ月を続けた僕が
これはブログは
やってはいけないこと
というお話です。
- アドセンスははずす
- 書きたいことを、書いてはいけない
- 検索ツールを必ず導入する
- 結局、この2冊



【理由】アドセンスをはずす
- 「結果」を見て落ち込むため
- 読者のクリック離脱が高まるため。
「結果」を見て、落ち込むため
かけだしのブロガーさんで
「アドセンス合格した嬉しい」
というツイートをよく見かけます。
しかし、
読者が訪問して、最後まで読んでもらえる
というのは少し疑問点です。
読者に伝えて、信用を高めるのが
一番大事なので
「広告を外す手間」かけさせない
ブログサイトを心がけましょう。
大切
- 【結論】広告をはずす「手間」があると
みんなどこか行ってしまう。
- 信用を高めて、再訪問をうながしましょう。
書きたいことは「本当に」書いてはいけない
きちんと、キーワードを選んで書く
僕は毎日更新を「SNS」で広めていますが、
初動で少しPVが増えて、
以後、アクセス数の伸び
ありませんでした。
chorme→プライベートウィンドウで開き→サジェストを調べる。
サジェストで関連用語を調べて
「キーワードを調べる」
そして、それに準拠し、
PV数を高めていくことが大事です。
検索ツールを導入せずにブログを書かない
- Ranktraker
- GRC
ブログ100記事を書いて
SEOの上位表示されずに
9割も無かったです。
検索ツールないのは
勉強で、問題集を解いて、
答え合わせするのに
解答集が無い状態です。
なので、知識蓄積ができません。
記事をリライトして、
順位をあげていきましょう。
A8.netのセルフバックを活用で、
検索ツールの軍資金は捻出できますね

結局、この2冊
リンク
リンク
いろいろなライティング本が
ありましたが、この2冊を
読み返すことが多いです。
よければ、一読してみるのもありです。
最後に
ブログを「質」を高めるのは、やはり「量」
ブログ記事は「量」を書いて
データを集めることが大切です。
始めは、60%の力でいいと思う。
じゃないと「量」を生み出すのは
厳しいと思います。
そこから「改善」していく。
「今日も、ブログを生み出さないと」
という気持ちを、持つことが大切です。
今回は以上になります。
最後までありがとうございました。

おすすめの過去記事
ブロガー中級者が思うブログ思考術とおすすめ書籍過去記事その②
【共感力が高く、断りづらいあなたへ】時間を奪われない回避術を持ち方リンク
リンク
