中小企業白書、政策を科目合格する勉強方法【中小企業診断士一次試験】

中小企業白書、政策を科目合格する方法
通学校では例年4月頃に中小の講義が始まりますが
テキスト関連は出版されていますので
独学の方もご参考にしてください。
一次試験の中小は大きく前編と後編ふたつに分かれます。
前編の中小企業白書(統計数字)と後編の中小企業政策
(政策名とどんな政策か)で行われています。
・令和2年度の本試験では※超難化傾向の去年に比べて
しっかりと得点源にできたかと思います。
- 使用するテキスト・過去問
使用するテキスト・過去問
TACテキスト、問題集、TBC問題集中小政策の
三冊を利用しました。ちなみに過去問は購入していません。
受験する科目数によって教材選択は重要です。
狙う科目数が中小のみや、2〜3科目で科目合格狙いの方は、
TACテキスト、問題集、TBC出版の白書と施策の同時購入もありですが、
ストレートを目指す、7科目受験の方は、
TACテキスト(とにかく細部まで追いかける)
問題集のみで良いのかと思います。
4科目~6科目で受験される方
TBC中小政策問題集(白書と政策相違気をつけてください)を追加してもOKです。
TBCとTACの問題集の違いは出題問題にしている
虫食い箇所が異なります。
TACテキストの下線部は
- 大事な箇所
- 出題が予想される箇所
- 一度出題された箇所
に太線が引かれています。
- 中小企業については多様な特色ある事業分野(設問1)を行い個人(設問2)がその能力を発揮し・・・機会を提供すること国の経済基盤(設問3)
本試験では(設問1,2,3)の箇所が空欄をア〜オで埋めよ。と出題されます。
(設問1,2,3)こちらで配点で7得点になります。
大事な事は得点の総崩れを防ぐ為
中小政策問題集はTAC、TBCの併用が高得点狙えるカギとなります。
問題は中小白書です。統計数字を丸一冊覚えるのはNGです。
TACテキストのみ白書は良く、施策で点数を稼ぎ
白書の過去問は購入しなくて良いのですが
R2,R1の2年分の過去問は直前期に一度解いてみると良いでしょう。
覚えるのは出題の傾向、問題出し方で、
令和元年度の試験ではH30そっくりな問題がありました。
過去問は購入するのはもったいないので各受験校さんのHPでDLしましょう。
企業診断という雑誌が大きめの図書館に置かれてます。
毎年9月か10号の巻末に解説が記載されていますので
HPで検索をかけ複写申請し入手しましょう。

- 仮想通貨でのWebライター稼ぎ方・おすすめ講義 【副業・フリーランス向け】
- 仮想通貨FXで収益を出すコツ2選とフォローすべき人【僕はこれで学びました。】#1
- 国家資格中小企業診断士試験を諦めたら、 仮想通貨勉強を始めてFIREを目指す。
- 【中小企業診断士試験1次合格者向け】副業・兼業の仕方【仮想通貨・Webライティング編】「他資格でも大丈夫です」
- 【暴落は買いは待て】気をつける仮想通貨投資についての時間軸とローソク足下ヒゲ問題 (3分で読めます)