中小企業診断士一次試験、財務・会計は毎日するべきか?

中小企業診断士一次試験、財務・会計は毎日するべきか?
答えは毎日勉強するべきです。
こんにちわ、ぺるなかです。
今回は財務会計の勉強術について要点をまとめました。
- 複数のテキストを購入しない
- 知識問題で高得点を稼ぐ方法
- 過去問は5年?10年?
- 解けた問題は重複してやらない
複数のテキストを購入しない
近年、計算問題の割合が少なくなり知識問題の割合が増えてきました。
令和二年度の知識問題が重複して出る可能性は低いと考えられるので、
頻度は控えめにしましょう。そして過去問の着手に早めに取り組みましょう。
知識問題で高得点を稼ぐ
TBCの財務テキスト+まとめシートの目次です。
TBCのテキストはTACよりも細部まで問題の補完が高く、
各テキスト教材の太線項目は大事な箇所と一度出題されたことがある箇所です
難化を目指す試験員であれば、この二つの箇所は外して問題を作成する可能性が
高いので、太線にとらわれず細部まで追いかけましょう。
ここでまとめシートの登場です。
中小企業診断士の方が出版されいる書籍『まとめシート』は受験生にとって最強のツールです。
各章の目次が最強で、絵や図に知識がまとめられており、目次だけを裁断し、過去問と同じようにブラッシュアップをおこなっていました。とても素晴らしいツールなのでこの書籍は買いだと思います
過去問は同友館の10年
なるべく解けた問題に時間をかけるよりも次へ次へと
問題を回していきましょう。
10年分の過去問を回すのであれば、
TACの計算問題集の購入は控えた方がOKです。
※TACの5年を購入された方へ買い換える必要はありません。
正答率ABCの問題をたくさんやりましょう
7年分補完できれば強みになりますのでamazon等で
5年前の過去問書籍を入手するのもありです。 (2021年度版→2016年度版)
解けた問題は重複してやらない。忘却曲線を意識した日付を決める
今日(初回)明日(2回目)一週間後(3回目)みたく1月開始なら、1/1,1/2,1/9の日付で埋めていく事が大事です。記憶の定着を高めつつ、
時短を意識しましょう。不安にならずに自信を持って行きましょう。
不安になるほど情報を過度に集めやすくなるのは気をつけましょう。
