【人に貢献する大切さ】評価される思考止めて、他者貢献をし、幸福度と自己成長を高める方法。
こんにちは、ぺるなかです。
今回は他者に貢献することで
自身の幸福度も高めていく
というお話です。
他者貢献に関するツイート
他者貢献すると幸福度が上がる
— ぺるなか| LIFEブログ (@perunakassan) July 7, 2021
なぜ、ビジネスインフルエンサーは金持ちなのに引退して、南国でのんびり暮せばいいのになと思っていました😌しかし貧しい国に学校を建てたりすることで、自身の幸福度も高まる。なので、そろそろテキストから離れ、他者貢献に意識向けた、行動を取りましょう。
課題・現状、資格取得を目指す人が多い
資格というブランド思考を捨てる
コロナが始まる以前よりも
資格取得を目指す方が増えているそうです。
しかし、自分の収入をあげたいのであれば
理解できますが、
勤めている会社の圧や
自身の「もっておかないと・・・」という
不安要素を埋めるために
休日を返上して
勉強するひとも
珍しくありません。
資格を取れば「評価」されるという考え方をやめる
「評価」をあげる、試験勉強は「挫折」がつきもの
評価のみ資格勉強を行うと
「挫折」がつきものです。
会社で取りたくもない資格を
取らされますが
落ちてしまったときの
勉強時間へ捻出した
収益は残念ながらゼロです。
その落ち込みは激しいものです。
とりあえず、止めてみよう
人生、諦めることも大切
人生において、諦めることって大切ですよね。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 2, 2021
僕の場合だと、社会から認められるとか、リア充的に生きるとか、綺麗なオフィスで働くとか、全て諦めました。憧れた時期もあったけど、自分は根暗だし、組織が苦手だし、オフィスだと集中できません。諦めることで、自分なりの選択肢が見えたりしますね😌
僕は国家資格の勉強をやめてみました
中小企業診断士試験の受験を断念した話。
— ぺるなか| ブログ (@perunakassan) July 2, 2021
【中小企業を救うのは自身の幸福度を高めてから】#本日のぺるなかブログ 更新しました。https://t.co/G9DHyk3Ab4
家族に迷惑をかけたのでやめた
中小企業診断士国家資格を
累計4,000時間勉強しましたが不合格でした。
もう4年目となり、家族にも迷惑をかけたので諦めました。
これからは他人の笑顔を想像する生き方をめざす
人の笑顔を想像できる情報収集をする。
自分主体の勉強や読書を止め、
つねに自分の周りにいる人を考える。
たとえば、その人に関する情報を
本屋さんで見つけ、情報を得る。
それはなぜか?
- そうです、他者貢献で自身の幸福度を高めていく
朝起きるとき、さぁやろう!という気持ちになる
いままでの
今日は会社の資格を勉強しないとならない
から
今日も人のためにがんばろう!
と思えるように。
貢献するための目的
自分の能力を高めること
AIに代替率を気にせず、やりたいことをやる
- 人間の学習能力は意外なほど高い。テクノロジーで代替されることを考えるのではなく、新たな視点は、人間の能力を高めること
まだまだ、これから
自身の能力を高めていきましょう。
発信する方法はさまざま
本業を抑えてつつSNS,ラジオで発信
- ブログ
- SNS
- Youtube
- voicy
今では音声メディアでも多彩である。
- 自身の商品を持ち、他者に多くことを伝えていきたいですね。
今回は、他者貢献することで
自身の幸福度を高めていくという
お話でした。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
レンタルサーバー作ってブログ始めてみる。
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■■お名前.com

- 国家資格中小企業診断士試験を諦めたら、 仮想通貨勉強を始めて利益を出そうというお話。
- 【中小企業診断士試験1次合格者向け】副業の仕方【仮想通貨・Webライティング編】「他資格でも大丈夫です」
- 【暴落は買いは待て】気をつける仮想通貨投資についての時間軸とローソク足下ヒゲ問題 (3分で読めます)
- 仮想通貨取引でやってはいけない取引3選
- 【必ず見るべき指標】 仮想通貨投資をする前に必ず見るべき指標

