【直前期・財務会計ポケットブログ】中小企業診断士一次試験・回収期間法・内部収益率・収益指数の見分け方。【スマホで見る】
#中小企業診断士試験
— ぺるなか| LIFEブログ (@perunakassan) March 19, 2021
ブログまとめ
財務勉強法https://t.co/hqB351zjbk
運営管理問1取るhttps://t.co/f1eMhBLgBA
法務民法+8点https://t.co/93YLGCHY32
情報シス84点勉強法https://t.co/06WhYPWLaK
経済おすすめ教材https://t.co/HVUVchJP79
中小白書おすすめ教材https://t.co/T1V04L67Tj
今回は財務の意思決定法を
3つを整理して覚える
についてお話しします。
財務会計・意思決定法
- 内部収益率(IRR)
- 収益性指数法(NPV)
- 回収期間法
用語から想起する方が◎
上記の用語を
3つ比較しながら、
覚えようとすると、苦労します。
それぞれの○○法に対する
用語から、想起していく。
内部収益法で想起するアイテム
- キャッシュインフロー
- 資本コスト(期待収益率)
- 複利・年金原価係数
- X1→X2→X3
- 初期投資額(最後に引算)
毎年キャッシュが発生し、内部収益率が資本コストを
上回ると投資しましょう!となります。
X1年度→X2年度→X3年度(時系列用語)なので
内部収益率 (IRR) はプロジェクト期間
すなわち、時間価値を考慮しています。
現在価値の[現]!
年金・複利現係数の『現』の漢字に着目
『複利・年金(現)数』
この現在価値の「現」に着目して
現在価値に直すというイメージする。
(仮)現在価値の方程式
- 初期費用 300百万
- 毎年CF 200百万とする
- 資本コスト 8%
- 0.9434 0.8900 0.8396(割引率6%を想定)
- 200×0.9434+200×0.8900+200×0.8396 -300=234.6
- 内部収益率=234.6百万円
資本コスト8%では
内部収益率が234.6と「正」の値となるので
投資をするという意思を決定し、
マイナスならば投資はNGとなります。
過去問出題実績
- R1-23・[エ]
- H30-22
- H28-17

収益指数法
収益指数法で想起する用語
収益指数法で想起する用語
- CFの合計(現在価値総和)
- 初期投資で除する
- 数字の「1」
CFの合計を初期投資で除して
1より大きいと投資はGO
1より少ないと投資はNG
また、数値が大きいほど投資は
有利だということです。
回収期間法
回収期間法
- 投資額を、何年で回収できるかという指標です
回収期間法で想起する用語
- 初期投資額
- 毎年CFで除する
回収期間法は資本コストや現価係数が
出ないので、サクッと覚えましょう。
初期投資額 300 (分子) を
毎年のCF 120 (分母)で割る。
300÷120=2.5 となり、
回収期間は 2.5年以内に回収できるという事です。
過去問出題実績
- H25-18
慣れれば、事例4に触れるのもアリ
こういったポケットブログを
定期的に配信しているので
また購読良ければ
お願いします。
今回は以上になります、
ありがとうございました。
受験生は、ほぼ必ず持っている書籍
【運営管理の直前ポケット用語対策】中小企業診断士一次試験・運営管理/物流管理と設備保全合わせて5点を獲得する勉強方法②
こちらは運営管理直前のページです。中小企業診断士一次試験の運営管理直前得点を稼ぐ方法について書きました
- 仮想通貨でのWebライター稼ぎ方・おすすめ講義 【副業・フリーランス向け】
- 仮想通貨FXで収益を出すコツ2選とフォローすべき人【僕はこれで学びました。】#1
- 国家資格中小企業診断士試験を諦めたら、 仮想通貨勉強を始めてFIREを目指す。
- 【中小企業診断士試験1次合格者向け】副業・兼業の仕方【仮想通貨・Webライティング編】「他資格でも大丈夫です」
- 【暴落は買いは待て】気をつける仮想通貨投資についての時間軸とローソク足下ヒゲ問題 (3分で読めます)
