中小企業診断士二次試験事例4、イケカコはやるべき?
【結論・やるべき(正し、計算はやらない)】
中小企業診断士二次試験
【財務会計・事例4得点アップ術】
事例4、点数を高める方法
こんにちは、ぺるなかです。
今回は、事例4の得点を高める
意思決定会計講義ノート→通称・イケカコは
やるべきか、やらないかについてお話します。
(※商品によって年度別の最新刊が出版可能性あり。購入時にはご注意ください)
イケカコやる?やらない?

イケカコ3、4年前のネットのクチコミ(肌感)
- イケカコを回転させて、事例4で80点取れた!
という言葉は、少なくありませんでした。
しかし、近年はそんな時間があるなら
事例4ノウハウを回した方が良いという
意見が多いようです。
【結論】イケカコはやるべき(ただ知識のみ!)
私は、イケカコはやるべきだと思います。
ただし、計算問題はやらず、知識問題のみ。
なぜなら、令和2年度は
イケカコの中から出題されました。
令和2年度の事例4、出題実績あり
- ①活動基準原価計算ABC(R2一次試験)
- ②事業部の業績評価(R2二次試験)
入った得点を類推してみる。(※2次試験得点配分は公表されない)
- ①の原価計算は4点
- ②の業績評価、6点〜8点あたり(得点開示がないので憶測ですが)
イケカコを知る、知らないで、5点以上の差は大きい
イケカコの【Lecture(各章目次)のみ】
イケカコもレクチャー(各章目次)から
1から12までに章に分かれています。
(一度、手にとって見て頂きたいです。)
事例4が得意な人は知識を蓄積させておく。
初学の方は、知識を補完するくらいでいいので
追いかけましょう。
ページ数は30ページもないはずです。
イケカコ【深堀したお話】
20文字〜40文字で説明できる文章を作っておく
ここからは二次直前期に
またお会いしたいのですが
二次試験の事例4の記述を埋める文字数は
20字〜40文字の幅が多いです。
イケカコレクチャーの20文字〜40文字の文字バランスで
何も見なくても書けるようにしておくと
いいかも知れません。
【後半】一次試験の財務「知識問題」対応策
財務の知識はこの2冊で補完する。
- 財務会計TBCテキスト
- まとめシート
【購入時注意】年度版に関し、最新ものに更新されているかもです。
TBC財務テキスト
近年、一次試験において計算問題の比重が少なく
知識問題の割合が増えてきました。
R3年度の難易度はわかりませんが、
難化すると、誰も知らない知識問題の出題があります。
TBC財務テキストは他の受験校に比べて
知識問題の内容は充実していると思います。
誰も知らない計算問題を出題しすぎると
企業庁は得点調整をするリスクが高くなります。
なので、出題者が難化させたいなら、
知識問題を多用するのが傾向としてあります。
計算問題を難しくすると、Eランク出題(誰も解けない)となり、
クレームが発生する可能性があるからです。
まとめシート(各章・ブラッシュアップ)
まとめシートを裁断して、
目次の章だけをブラッシュしていく。
まとめシートの網羅性はとても高いですし。
これから模試の点数が悪かった人は
まとめシートの目次のみ
ブラッシュアップしていくのもアリです。
最後に
TAC計算問題や過去問と
上記3つを合わせるのはパンクします。
なので、できる範囲で「選択」をし、合格を目指しましょう!
今回は以上になります。
最後まで、ありがとうございます。
中小企業診断士1次試験合格に関する副業について