【経営法務プラス8点】中小企業診断士一次試験民法でプラス8点アップで科目合格する方法

民法でプラス8点をアップする方法
こんにちは、ぺるなかです
今回は経営法務,民法で点数を稼ぐ方法について
お話します
本試験で民法は毎年4問以上は出題され
得点配分は4×4=16点となります。
今回は12点中、最低8点はゲットしておきたい方法です。
民法の正答率を上げる
民法の問題は誰も知らない正答率は
D,Eランクが毎年出題されます。
25%以下ですね。
改正論点を全て追いかけても
同じ内容が
出題されるのは可能性は低いです。
以下の方法で正答率を上げる。
民法の問題集をやる!
先ほどの話と反してしまうのですが、問題集の取り組みが最適です。
取組目的➡︎消去法の練習
ここで大切なのは民法ではこんなことは言わないだろう
という消去法の練習です。
この方法で解答を2択にまで絞れ、正答率を50%まで上げていきます。
出版されている法務過去問10年分を解いても
出題されないので頻度は少なめで大丈夫です。
民法総則の分野特化
民法の範囲でよく出題される「民法総則の強化」です。
司法書士試験対策「民法」の過去問題集を購入し
深追いせずに解いていくことです。
古い年度の書籍でも構いませんので、
『民法総則』章のみを解いていく。
民法の問題集がそのまま本試験で出る可能性は低いですが
「総則の出題」と「消去法」の強化です。
企業診断で民法新作チャレンジ!
企業診断で月号により民法の新作問題があるので
そちらでチャレンジしてみるのもありです。
「一次試験鍛錬問題集」という特典がついてる号の書籍になります。
問題するために書籍を購入するのはあまりおすすめはしません。
大学図書館にて複写申請できるところもありますので
一度、近くの大学図書HPで書籍在庫の有無を確認してみましょう。
最後に
大手受験校の民法講義を受講するのは金額高くおすすめしません。
以上になります。最後までありがとうございました。
#中小企業診断士試験
— ぺるなか【診断士受験+webライト】 (@lyOQcTDGSIRq1XS) March 19, 2021
ブログまとめ
財務勉強法https://t.co/hqB351zjbk
運営管理問1取るhttps://t.co/f1eMhBLgBA
法務民法+8点https://t.co/93YLGCHY32
情報シス84点勉強法https://t.co/06WhYPWLaK
経済おすすめ教材https://t.co/HVUVchJP79
中小白書おすすめ教材https://t.co/T1V04L67Tj
- 仮想通貨でのWebライター稼ぎ方・おすすめ講義 【副業・フリーランス向け】
- 仮想通貨FXで収益を出すコツ2選とフォローすべき人【僕はこれで学びました。】#1
- 国家資格中小企業診断士試験を諦めたら、 仮想通貨勉強を始めてFIREを目指す。
- 【中小企業診断士試験1次合格者向け】副業・兼業の仕方【仮想通貨・Webライティング編】「他資格でも大丈夫です」
- 【暴落は買いは待て】気をつける仮想通貨投資についての時間軸とローソク足下ヒゲ問題 (3分で読めます)