【事例4・経営分析対策】おすすめ書籍・活用方法×30日書籍【財務×戦略思考・中小企業診断士二次試験】
経営分析勉強法、おすすめ書籍と活用方法】
今回は中小企業診断士二次試験
事例4の得点向上させるおすすめ問題集・書籍を紹介します。
事例4、おすすめ問題集
まず、事例4おすすめ問題集は
同友館『事例4全知ノウハウ』『30日』が有名です。
事例4の経営分析に取り組むにあたり
セットでこの書籍があれば取り組みやすいです。
「30日問題集」は、
正直、30日ではこなすのに難しいと思います。
そして、事例1〜3と並行すれば
90日以上ははかかりますので
早くからの着手がオススメです。
大津広一先生の『会計×戦略思考』
経営分析を解く書籍として
大津広一先生の『会計×戦略思考』がおすすめです。
経営分析の解き方
普段、決算書に触れている、触れない方で
経営分析の取り組みには時間がかかってしまいます
『会計×戦略思考』一読し、事例4を解進めると、
名称や言葉を覚えるより、会社のモノとして映像として捉えていけます。
■簡潔に言えば次のような思考法です。
- (労務費(ヒト)といえば→固定費→残業代→教育で作業効率UPし販管費削減→営業利益UP)
D社にはD社に寄り添った解答を心がけます。
しかし、予備校や模試で出た答えを暗記し、テンプレートで本試験で答えると、
厳しい採点になってしまいます。
重複になりますが、事例4の企業に対して、
部門強化や評価を変えたり、価格を下げるなど、
与件文にない他事例(I〜Ⅲ)の言葉の使用は取りやめ
事例4の財務の言葉で対応していくこと大切です。
平成30年事例4を例にして考えてみる
平成30年の事例4、不動産関連サービス業(オフィス用品等大型配送業務)のとなっています。
- ・平成30年の難点は、売上原価と販管費をどう分けるか?という所でした。
経営分析における収益性(〜利益率)を指摘する際の問題点
・売上原価と販管費どう分けるのか?
売上原価を指摘すると売上高総利益率
販管費を指摘すると売上高営業利益率に類推されます。
同業他社と比較し、数値がとちらとも近ければ
何を抽出すればいいか悩みます。
会計×戦略思考の本書によれば、
- 今の売上高に個別的かつ直結的に対応しているもの
が上げられます。
(平成30年の問題が開けて頂けたら嬉しいです。)
- 段落4・E社から事業受け継ぎ受託可能、<拠点がない地域>でも受託可能にしている
拠点がない地域への配送は
先ほど、申し上げた売上高に直結するのは難しいかつ
- 段落6・ 優秀な人材の採用および社員の許育に注力する方針
社員を教育→ヒトを育てると一人当たり作業時間生産率が上がり
労務費(販管費)が削減が期待できます。
ですので、売上高営業利益率に当たりをつけれますね。
私自身は事例4の勉強初学時は経営分析するのが
とても困難でありました。
この書を読みながら事例4を解く事で少し楽しめるように
なりましたので、よろしければご活用してください。
ポーター競争戦略がより詳しくなる。
ポーターの競争戦略といえば
新規参入、買い手・売り手の脅威、代替品の脅威に対して
どう戦っていくか。受験校テキストでは実際にどんな脅威が
訪れて、何が事例企業は恐くなるのは理解が難しい面もあります。
本書は実際の鉄鋼業界を参照に丁寧に記載されています。
企業経営理論、事例1にも総じて理解に強くなりますし、
本書では、トヨタ、ニトリ、キャノンの決算書と合わせ
決算書のあり方、見方が丁寧に解説されていますので
ぜひ一読していただけたら幸いです。
#中小企業診断士試験
— ぺるなかブログ (@perunakassan) March 19, 2021
ブログまとめ
財務勉強法https://t.co/hqB351zjbk
運営管理問1取るhttps://t.co/f1eMhBLgBA
法務民法+8点https://t.co/93YLGCHY32
情報シス84点勉強法https://t.co/06WhYPWLaK
経済おすすめ教材https://t.co/HVUVchJP79
中小白書おすすめ教材https://t.co/T1V04L67Tj
- 仮想通貨でのWebライター稼ぎ方・おすすめ講義 【副業・フリーランス向け】
- 仮想通貨FXで収益を出すコツ2選とフォローすべき人【僕はこれで学びました。】#1
- 国家資格中小企業診断士試験を諦めたら、 仮想通貨勉強を始めてFIREを目指す。
- 【中小企業診断士試験1次合格者向け】副業・兼業の仕方【仮想通貨・Webライティング編】「他資格でも大丈夫です」
- 【暴落は買いは待て】気をつける仮想通貨投資についての時間軸とローソク足下ヒゲ問題 (3分で読めます)